News
お知らせ
JOURNAL
vol.17 既存間取りを活かしたリノベーションの事例 −それぞれの暮らし、それぞれの間取り−
Date :
こんにちは。熊本のリノベーション専門会社ASTERです。
リノベーションに関する情報や、スタッフの日々を発信する「ASTER RENOVAION JOURNAL(アスター・リノベーションジャーナル)」
今回vol.17では、既存の間取りを活かしたリノベーションで自分らしさを形にした2つの事例から、計画のヒントをお届けしたいと思います。
まずは「MIX」と名づけたマンションリノベーションの事例。
ご相談をいただいた当初はガラリと間取りを変えるプランも考えていましたが、最終的に選択したのは、もとの間取りをそのまま生かすリノベーションでした。
「家の性能や設備に費用をかけたい」というご希望を最優先に、間取りは部屋の使い方を再定義。
配膳の動線や作業効率を高めたキッチン周辺のみ、レイアウトの変更を行いました。
スケルトンが印象的な寝室は、リビングに隣接していた和室をLDKの一部に組み込んだもの。
天井いっぱいの建具で仕切り、寝室を配置しました。
部屋の形はそのままに、和室からガラスで仕切られた寝室に用途を変更。
普段はガラスの扉を開け放ち、開放的なワンルームとして過ごすことができます。
また、個室のひとつを丸ごとウォークインクローゼットに改装し、全面ガラス扉を採用することでアパレルショップのような見せる収納に。
間取りは変えずとも、明るく心地よい空間になりました。
塗装の仕上げなどはDIYも取り入れられ、コストの削減にも成功。
予算をかけるところ、かけないところ。じっくりと悩んで決めるところ、直感で決断するところ…。
さまざまな意味で、メリハリのある住まいが完成しました。
「長く使い続けることで味わいが出る素材」「手に触れるドアノブやスイッチの質感」など、好きの基準、優先順位を明確にすると、空間の再編集はぐっと洗練されます。
次にご紹介したいのは、窓から熊本城を望む“城view”のマンションリノベーション事例。
職場から徒歩数分の立地に心奪われ、ほぼ即決で購入された物件です。
建物自体は築25年ながら、設備機器も内装も状態が良かったため、なるべく今あるものを生かすプランを検討することに。
扉のないオープン棚やクローゼットで収納を整え、廊下とは別に壁を抜き、“もうひとつの通路”をつくることで回遊性を高めました。
寝室の背面には、壁を抜いてつくった秘密の通路が。
施主Mさん曰く「この通路がお気に入りで、ここしか使っていません」とのこと。
北欧ヴィンテージの家具が映えるカラーリングと素材を選び、クロス剥ぎはDIYで。
大規模な間取りの変更を行わずとも、動線と素材感を研ぎ澄ますことで、暮らしがご機嫌になる——そんな部分リノベの醍醐味が詰まっています。
お引き渡し後も、次はここを変えよう、あそこをこうしようと、アイデアが湧いているそう。
2つの事例どちらも、間取りをがらりと全て変えてしまうのではなく、既存を活かして自分たちのライフスタイルに合わせてリノベーションすることができました。
キッチンの動線にこだわってキッチンの向きを変える、寝室から通路を増やして回遊性を高める——いずれも、住まい手のライフスタイルに寄り添い、ほんの少しだけ空間を整える発想です。
ミニマムな間取り変更の結果として、家事や身支度がスムーズになり、小さな満足が積み重なって暮らし全体の心地よさが底上げされていきます。
「何に予算をかけるか」の優先順位は、ひとそれぞれ違います。
例えば、MIXでは”設備と素材”、シャトーMでは”動線と質感”。
最初から完璧な正解を持っていなくても大丈夫です。
お好きなもの、普段の暮らし方、触れたときに嬉しい質感 ——その一つひとつを私たちに教えてください。
必要なところは思いきって変え、変えなくてよいところは生かす。
リノベーションでは、そのバランスを一緒に探すプロセスそのものが、住まいへの愛着を深めてくれます。
今回もお読みいただき、ありがとうございました。
次回は、施主さまインタビューをお届けする予定です。
それでは、また次回のJOURNALで。
MIX の詳細はこちら
シャトーMの詳細はこちら
他の記事はこちら
住空間の事例はこちら